小児矯正

開咬

小児矯正

開咬

上下の前歯同士が噛み合わなくなることを開咬といいます。そのため、口を閉じていても前歯のすき間から舌先が見えてしまったり、食事中に食べ物が口からこぼれ落ちてしまうこともあります。
また、開咬状態を放置していると必然的に発音が悪くなり、カ行、タ行、サ行などの音が出しにくくなってしまいます。また奥歯に過剰な咬合力がかかるということが挙げられます。その強い力が原因で、歯の摩耗・クラック(亀裂)・破折・修復物の脱離や破損・歯周病の悪化・噛み合わせの低下・顎関節症などを引き起こしやすくなるのです。
開咬の主な原因として挙げられるのは、まず指しゃぶりです。幼い頃から指しゃぶりを習慣にしてしまうと前歯が指によって押され咬まなくなってしまいます。また前歯の生え変わり時期に永久歯が生えるのが遅れると、舌で前歯の抜けたスペースをうめる癖が出てしまい、開咬の原因になります
開咬は自然治癒が期待できない症状であり、早い段階から本格的に治療を行なうことで完治の可能性が高まりますので、子どもの開咬を発見した場合には早期に相談してください。

矯正相談予約へ

<矯正後のホワイトニング&クリーニングなど審美メニューも充実>

TOP
WEB予約